●最初のワイン「小川小公子2013」ができるまで・・・
2011年1月 小川町有機農業研修の最中・・・ 荒れた休耕地の開墾から始まりました。 |
![]() |
2011年2月 開墾が完了した畑 風通しの良い山の斜面です。 |
![]() |
2011年3月 ブドウの苗木が届きました! |
![]() |
2011年4月 記念すべき1本目のブドウ苗木を植樹 |
![]() |
届いたハウス資材を山の上まで運びます。 真夏日の作業は大変でした。 |
![]() |
2011年5月 ハウスのアーチを組み立て 記念すべき、最初のアーチ! |
![]() |
2011年6月 この間、1本1本確認しながら、虫などを手で取ったりの作業が続きます。 農薬、化学肥料は一切使用しません。 順調に成長。 |
![]() |
アマガエル | ![]() |
翌年2012年8月 無事に初収穫日を迎えました。 10数名で行なったので、20分ほどで終了しました。 |
![]() |
初収穫は30kgほど。 | ![]() |
手伝いに来てくれた友人達、10数名で選果作業。 一部、食べちゃう人も・・・ |
![]() |
果汁を絞っています。 この年はブドウジュースにしました。 |
![]() |
2013年2月 夏の収穫に向けて、冬場に剪定などをしてブドウ樹の手入れをします。 |
![]() |
2013年6月 新芽がとっても元気にどんどん伸びています! |
![]() |
2013年8月17日(土)15時スタート 猛暑なので、夕方からみんなで一気に収穫開始です。 今年はじゃらじゃら音がしそうなくらい、たくさんのブドウが実りました。ブドウには雨除け、鳥よけのために袋掛けをしてあります。 30人くらいの知人友人、小川町の仲間が手伝いに来てくれて大変盛り上がりました! |
![]() |
日陰で・・・ ブドウを収穫する人、収穫したブドウの袋を外す人、ブドウの房から潰れたブドウなどを外す選果作業をする人、みんなで分担し、あっと言う間に作業完了しました。約250kgのブドウが収穫できました。去年の約10倍です。お疲れ様でした。 ありがとうございました。 |
![]() |
●この翌日に栃木県足利市のワイナリーに持ち込みワインへの仕込みが開始されました。 美味しいワインに仕上がることを期待します! | |
2014年2月 小川町も記録的な大雪で80センチほど積もりました。 雪が溶けるまで5日ほど畑はお休みでした。 その後、今年も元気な新芽がたくさん出るように、剪定に剪定を繰り返します。 |
![]() |
2014年2月 剪定が完了しまたので、新たな畑の開墾です。 この場所は、いままでで一番大変かも。。 そろそろ初ワイン2013が完成します。 |
![]() |
2014年3月 待望の「ラベル」ができあがってきました。 小川町の和紙で作りました。 小川町は昔から、水がきれいで、今でも和紙で有名な町なんです。 |
![]() |
2014年3月19日 待望の初ワイン、「小川 小公子2013」が完成しました! |
![]() |
◆2017年2月25日(土)以前のブログはアメブロになります。(ブログは2011年4月からあります。)