第3回武蔵ワイナリー小川のワイン祭に出品されます「こだわり日本ワイン」を産み出すワイナリーは昨年より2社増え、全10社。 老舗から近年誕生したワイナリーまで、そのこだわりと熱い思いをご紹介いたします。

タケダワイナリー

タケダワイナリーは、蔵王連邦の麓、山形かみのやま温泉郷よりほど遠くない南向きの高台に位置しております。1920年開園以来、「良いワインは良いぶどうから」をモットーに、土づくりから始めたぶどう栽培、ワイン醸造を続けております。 20年の歳月をかけ土壌改良を行い、ぶどう栽培に適する土地をつくりあげました。その日当たりと水はけの良い、15ヘクタールの自家農園で自然農法栽培(低農薬で化学肥料を使用しない。)による、ぶどう栽培を行っております。ヨーロッパ系の高級ワイン専用品種である、カベルネ・ソービニョン、メルロ、シャルドネを、日本では稀有な垣根仕立てで栽培しています。 ぶどう栽培から、手摘みの収穫、醸造、フレンチオークによる樽熟、瓶詰め、そして出荷まですべて一貫し、農園内の自社ワイナリーで丁寧に行われます。そうしてできた〈ドメイヌ・タケダシリーズ〉“シャトー・タケダ(赤)”(カベルネ・ソービニョン種・メルロ種)、“シャトー・タケダ(白)”(シャルドネ種100%)、“ドメイヌ・タケダ【キュベ・ヨシコ】”(シャルドネ種100%使用のシャンパーニュと同じ製法である、瓶内二次醗酵を行った本格的な発泡ワイン。)は、全国のワイン愛好家の方々はもちろん、ソムリエの方々からも、高い評価を得ております。 山形の風土ではぐくまれたタケダワイナリーのワインシリーズ。日常の家庭料理にはもちろんのこと、ちょっとお洒落な食事にも幅広くご愛飲ください。(HPより転載) http://www.takeda-wine.co.jp/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

GRAPE REPUBLIC

土地ごとの気候、地勢、土壌のみならず、そこに暮らす人や、人々が育んできた文化をも含めたテロワールという概念。GRAPEREPABULIC/グレープリパブリックとは、それらを第一に考えたナチュラルワイン造りを行うワイナリーです。畑と醸造施設を構えるのは、北に丘陵、南に沃野が広がる山形県南陽市。1日を通して寒暖差が大きく湿度の低い気候と、水はけのよい地質を持つ、ブドウ作りに適した土地でありながら、昨今はあちこちに耕作放棄地が目立つようになってきています。ここを拠点に質の高いブドウとナチュラルワインを生み出すことで、新規就農者や新たなワイナリーを集め、増え続ける耕作放棄地を再生させたい。そして、ゆくゆくは南陽市の名産品とのコラボレーションやアグリツーリズムなども展開し、街全体で“GRAPEREPUBLIC=ブドウ共和国”といえるような一大ワイン産地を形成したい。それが私たちの想いです。(HPより転載)

https://grape-republic.com/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

Fattoria AL FIORE

みんなを魅了させ続ける1輪のお花が、やがてタネをこぼし、いつかもっともっと多くのみんなの心を魅了するようなお花畑になったらいいなと思って、「AL FIORE(花の意)」と名付けたレストラン。 2015年に一旦閉店し、宮城県川崎町という所で「Fattoria AL FIORE」という名前の農園を開きました。 Fattoria は、イタリア語で農場を意味します。 なぜ 「ファットリア」という冠を「アルフィオーレ」にかぶせたのか? 「この場所でワイナリーを設立することが夢なんです」というわけではないのです。 耕作放棄地と過疎化が同時に進んだ現在の場所を、なんとか、人が集まる場所にできないだろうか? 「ファットリア」という言葉を付けて、農園にしようとしているのは、そんな思いからなのです。 (目黒浩敬さんBLOGより転載) 地域に根ざしたワイナリーからリリースされたワインは即完売。 ワイン祭りではそんな希少なワインをお楽しみいただけます。 https://www.facebook.com/FattoriaALFIORE/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

Cfa バックヤードワイナリー

栃木県足利市で60年続く、ラムネなどを製造する清涼飲料水製造会社 株式会社マルキョーの工場内に建てられた小さな小さな醸造所。 日本(Cfa)で、ワインを熟知したメンバーがオープンにワインを作っていきます。 自宅の裏庭(:backyard)のように知り尽くしている他の専門分野、得意分野(:清涼飲料水製造業)を持ち、 その技術も応用しながら、ワインを作っていきます。 ワインの旧、新大陸におけるワイン造りの技術で、日本のブドウでワインを作る「国産化」から、温暖湿潤気候帯に適応したワインの有り様を示す「日本化」へ。気候、土壌を含む自然、農業関連法(農地取得等)、農業(ブドウ栽培技術、担い手等)、酒類製造免許、酒類製造営業許可取得、その他の関連法規の準拠、CODEX Enologyと日本酒税法の関係などの日本固有の問題の解決策の1つを示し、日本独自のワイナリー経営、ワイン生産を探求していきます。(HPより転載) 2013年の開業以来、武蔵ワイナリーの醸造委託先です。 http://winemaker.jp/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

東京ワイナリー

東京の農業をもっと元気にしたい!これがワイナリーを始めようと思ったきっかけです。 醸造免許の取得・醸造開始は2014年9月。 東京ワイナリーはほんとに小さなスペースで醸造から販売までを行っています。あくまで「手作り」感にこだわったホームメイドマイクロアーバンワイナリーは、みなさんに気軽にきて楽しんでもらうことを目的としています。ワイン造りが見える事での安心・安全はもとより、ぶどうがワインへと変わっていくその様を身近に見ることができるのは大変興味深い経験を与えてくれるものです。 また、現在日本ワインがブームになりつつある中で、日本ワインを知らない人にもまずは東京という身近なところから情報を発信することにより全国に多く存在する様々なワイナリーへ足を運ぶ人が増えていけばいいと思っています。海外のワインも安価で美味しいですが、最近の日本ワインも負けてはいません!日本の食を理解し、大事にすることはとても大切な事だと私は考えています。(HPより転載) http://www.wine.tokyo.jp/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

奥野田葡萄酒醸造

奥野田ワイナリーは甲州市塩山に位置するとても小さなワイナリーです。小さいからこそできる丁寧なワイン造りをモットーに、1.5ヘクタールの自社農園でワイン用葡萄の栽培、葡萄のポテンシャルを最大限に活かしたワイン醸造に取り組んでいます。テロワールの魅力を余すところなく表現したミネラルたっぷりのおいしさをどうぞご堪能ください。 甲府盆地東部に位置する日当たりのよい斜面、水はけのよい土壌を有した甲州市旧奥野田地区。葡萄栽培に適した大変恵まれたこの土地で数件の農家が栽培した葡萄を持ち寄って葡萄酒を造る醸造場として奥野田葡萄酒醸造は発足しました。その後農家の高齢化と担い手不足のため醸造所を発展的に引き継いでいく方法を探していた中、当時勝沼の老舗ワイナリーで働いていた中村に話が届き、26歳の時に奥野田葡萄酒を取得。平成元年に高い理想と情熱の元、新しいスタートを切りました。醸造学を学び、理想のワインを追い求め、自社農園を中心とした地域で栽培される糖度の高い良質な葡萄のみを用いて素材本来の味わいを生かしたワイン造りをしております。 私たちの理想のワインを目指して、、、本日も1歩1歩歩みを進めています。(HPより転載) http://web.okunota.com/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

くらむぼんワイン

『くらむぼん』という名前は、宮沢賢治の童話『やまなし』で蟹が話す言葉に由来します。人間と自然の共存、科学の限界、他人への思いやりを童話で伝えた宮沢賢治に共感し、この社名が名づけられました。 そして“くらむぼんワイン”は、勝沼のブドウ畑と自然が両立しつつ、地域住民とワイナリーが協力し合っていく。 その中で地域の特産、甲州やマスカットベーリーAが日々の食卓に登るデイリーワインとして親しまれ、和食文化の一端を担っていくことが私たちの願いです。(HPより転載) 1913年創業の100年以上続く老舗です。 http://www.kurambon.com/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

ヒトミワイナリー

琵琶湖の南、紅葉で有名な滋賀県東近江(旧永源寺町)は、四季それぞれに豊かな自然が楽しめる美しい土地です。そこに「にごりワイン」の専門メーカー「ヒトミワイナリー」があります。ヒトミワイナリーの創設者・図師禮三(ズシ レイゾウ)は、1984年、60歳を機にアパレルメーカー(日登美株式会社)の社長から会長となり、本当に自分のやりたいことをやろうと決意。大のワイン好きだったことから、独自のワイン作りをしたいと思い立ち、全くのゼロからのスタートで自家農園の葡萄畑やワイナリーまで作ってしまいました。3年間の試験醸造期間を終えて、1991年にヒトミワイナリーが正式オープンしました。 http://www.nigoriwine.jp/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]

武蔵ワイナリー

2011年よりブドウ栽培を始め、2013年には250kgのブドウを収穫。無農薬・自然発酵の初ワイン「小川小公子2013」ができました。
小川町には「小川町有機農業生産グループ」があり、所属する40件以上もの有機農家が当たり前のように農薬や化学肥料を使わずに農作物を栽培しています。JAS有機でも使用が認められているボルドー液すら使わない完全無農薬でのブドウ栽培に成功したのは、小公子という偉大な品種にめぐり会った事に加え、私も同グループの一員であることが成功の大きな要因です。周りにたくさんの有機農家がいて、農薬を使わないことが当たり前の環境だからこそ、ブドウを完全無農薬で栽培できると信じることが出来、そして成功したのでしょう。また、その完全無農薬で栽培されたブドウは、私の出来る限り何も加えずに醸したいという希望に見事に応えてくれました。酸化防止剤である亜硫酸塩に関しては、それを使用せずに醸せる良好な状態であった為、全く使用しませんでした。培養酵母の添加もせず天然酵母で醸し、おり引き剤の添加もせず、その他添加物を全く加えずに醸すことが出来ました。
ブドウの収穫量は年々増加し、2017年には5.5tになりました。また昨年はワイン特区の認定を受け、ワイナリー開設に向け着々と歩みを進めています。2018年は念願のワイナリーの着工・完成など期待が膨らむ一年となります。

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_GoogleMap_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]